むし歯や歯周病の第一歩、プラーク(歯垢)とは?
皆さんこんにちは、歯科衛生士の菰口です。
矯正治療を始めるにあたって、気になる事は沢山あると思います。
抜歯やアンカースクリュー、自分で行うゴム掛けなど・・・
これらの質問と同じくらいよく聞かれるのが、
「矯正治療をすると虫歯になりやすいんですか?」
です。
矯正装置がつくと汚れが溜まりやすく、虫歯になりやすいのではと思われる方は多いと思います。
そのために歯磨きが大事という事も皆さんご存知かと思います。CMでもプラークコントロールという言葉をよく聞きますね。
名前は聞くけどプラークって何?虫歯や歯周病と何が関係あるの?どうやってできるの?
今回はそのプラーク(歯垢)についてお話したいと思います!
プラーク(歯垢)とは?
プラークは、口の中にいる常在菌が歯の表面に付き増殖してできた細菌の塊です。プラーク1㎎の中には10億個以上の細菌が存在しています
白色や黄白色をしていて歯の色に似ているため分かりにくいですが、触るとヌメヌメ、ネバネバしています。シンクの三角コーナーやお風呂場にあるぬめりと同じものです。
どうやって出来るの?
①食後4~8時間頃に、歯のだ液成分を好む善玉菌、空気中の酸素を好む菌が歯の表面に定着し、プラークが出来ていきます。この頃のプラークはまだネバネバした感じはなく健全なプラークと言われています。
②食後8~48時間経つと、虫歯菌、歯周病菌と言った悪玉菌が更に増えていきます。この頃にはネバネバした物質に覆われたプラークになっています。
虫歯や歯周病と何が関係あるの?
悪玉菌から出てきた酸が歯を溶かして虫歯になります。また、悪玉菌の中に含まれる歯周病菌が歯茎に炎症を引き起こし、出血や腫れなど歯周病の症状を引き起こします。
プラークを取るには?
プラークは粘着性が強いため水に溶けにくく、うがいやマウスウォッシュでは取れません。なので歯ブラシやデンタルフロス、歯間ブラシでしっかり取り除きましょう。
矯正治療中の歯磨きについてはこちらのブログをどうぞ
https://www.horii-kyousei.com/blog/adult/post_6787/
まとめ
虫歯や歯周病を引き起こすプラークですが、長い時間お口の中にとどまらないようブラッシングで適切に取り除くいていくことが大事になってきます。また、歯科医院でのプロフェッショナルケアを定期的に行うことで日々のセルフケアもしやすくなると思います。矯正治療で手に入れるキレイな歯並びはキレイな歯あってこそです!日々の歯磨き、一緒に頑張っていきましょうね!