2023.12.25 子どもの矯正

唾液の働き

唾液と虫歯の関係について

 

こんにちは。歯科衛生士の藤井です。

 

私藤井は休みの日は窓辺で読書をするのですが、あったかいとウトウトしてしまいよだれがタラー…なんてことがあります。

よだれ(唾液)と聞くとあまりいいイメージが浮かばなかったと思いますが、実はその唾液はお口の中にとっていい働きをしてくれているのです!!

ここでは5つの働きを紹介していきます。

 

自浄  食べかすやプラークを洗い流す働き。

虫歯菌は口の中に残った食べかすに集まってプラークを形成し、増殖していきます。唾液には虫歯の原因となる食べかすやプラークを洗い流す働きがあります。

緩衝  お口の中を中性に戻す働き。

普段のお口の中は中性(Ph6.8~7.0)に保たれていますが、食事をすると酸性に傾きます。酸性に傾いたお口の中を中性に戻す力を緩衝能といいます。この力が弱いと歯が解ける時間のほうが長くなり虫歯のリスクがあがります。

再石灰化  虫歯を防ぐ働き。

唾液中にはカルシウムやリンが含まれていて、酸性時に溶けた歯質を補う力があります。

抗菌  菌の増殖を抑える働き。

唾液に含まれるリゾチーム、ペルオキシダーゼ、ラクトフェリンなどの物質は虫歯菌に対して抗菌作用を発揮し、増殖を抑えます。

保湿  お口の中を潤す働き。

口の中が乾燥していると細菌が繁殖しやすくなるため、ある程度の潤いが必要です。唾液の分泌は口の中の潤いを保つ役割があります。

このように唾液には虫歯を防ぐだけでなく、細菌の繁殖を抑えるなどといった様々な効果があります。ですから口が乾燥し、唾液の量が少なくなると口腔内に細菌が繁殖しやすくなり、口臭や虫歯の原因になってしまいます。

唾液がもともと多い方は得してるのかもしれませんね

 

このたくさんの役割を果たしてくれる唾液の分泌を促す工夫としてここでは3つ紹介します。

① よく噛む


噛むほど唾液は出てくれるので、食事をする際は最低でも20回噛むことをおすすめします。

 

② 鼻呼吸をする

口呼吸は口の中が乾燥し菌が繫殖しやすくなるので虫歯に繋がります。それだけではなく、歯並びの悪化、慢性扁桃炎の原因にもなります。

歯並びが悪く、口が閉じられない・歯並びはいいけど前に出でいて常に口が開いている方なども虫歯のリスクが高くなるのでこの際に矯正を考えてみてはいかがでしょうか。

③ 唾液腺マッサージ

唾液の流れがスムーズになり、唾液がでやすくなります。

耳下腺マッサージ:上の奥歯あたりを後ろから前へ回すようにマッサージする。

顎下腺マッサージ:顎下腺(あごのえら部分から3センチ内側)をあごの下から耳の下まで5回ずつ順 番に押していく。

舌下腺マッサージ:あご先の骨の内側を舌が押し上がるように真上にぐーっと押す。

 

だし昆布やガムを嚙むことも唾液分泌にいいので(口が乾燥してるな)という方や(唾液少ないかも)といった方はぜひ、試せそうなものがあればやってみてください!

あとは定期的な歯科健診も欠かさずに!